こまりーーーーーんこ!!

ドーベルマンの保護犬から始まり、今では小型犬イタグレのアル、ジェイ、保護犬からのこまりとの生活です。

カテゴリ: 言いたい事も言えなくて

昨日、家に帰ろうとしている時、
近くのワンルームマンションの
自転車置場に犬を連れて
立っている人がいた。

その人は飼い主だろうか
見慣れないおっちゃんだった。

犬は小型犬で、まだ1歳未満ってところ。
おそらく雑種だろうか。


このワンルームマンションには
犬を飼っている人はいない。

住人の知り合いかとも思ったが、
ちらっと見た飼い主の動き、
どうも怪しい・・・

犬に向かって何かブツブツ言っている。


そもそも、なんでそんな所に犬を連れて
いてるのかが分からない


家に帰って気になって、アルの散歩がてらに
様子を見に行った。


その飼い主は、自転車置場から離れて
道路の方に移動しており、相変わらず
犬に何かを言っている。


その時、飼い主と犬をよけるように
車が通り過ぎて行った後に、
飼い主のおっさんが、サッカーボールを
蹴るかのように犬を蹴った。


鈍い音が聞こえた


一瞬目を疑ったが、さらにもう1発
「お座りせ~へんからじゃ」と犬を
蹴りながら怒鳴っていた


何で訳が分からんぞ

犬は全く悪くないのに


また蹴ったりしたら、止めようかと思い
様子を見ていたが、犬に向かって
5分くらいひたすら文句を言っていた。


飼い主のおっさんは正気なのか

それとも、しつけのつもりなのか

はたから見てると危ないぞ、このおっさん




今度、犬を蹴ったりしたら




おっさん、目噛んで死ね!

で、このおっさん
自転車のカゴに犬を乗せて
どこかへ消えて行った。

ではでは・・・。

日々の更新の励みになります。宜しければポチッとお願いします。
にほんブログ村 犬ブログ イタリアングレーハウンドへ
にほんブログ村
にほんブログ村 犬ブログ 元捨て犬・元保護犬へ
にほんブログ村

ペット(犬) ブログランキングへ





このエントリーをはてなブックマークに追加

我が家のアルと暮らして、11年以上になるけど
お互い気持ちが通じている所と通じていない所がある。

散歩やご飯の時は、言葉を発声しなくても
アイコンタクトで通じているなと感じる。
犬の体内時計が正確なので、大体その時間で
分かっているような気もするが・・・


でも、色んな行動で何故怒っているのか、
喜んでいるのか分からない事もある。

そんな事ぐらいなら理由が分からなくても
困る事も少ないのでいいけど、
体調が悪そうな時は是非とも原因を把握したい。

ただ、犬はしゃべれないのでそう簡単ではない。
先日もアルの場合、病院で検査をしても
原因が分からない事があった。

そういう時にテレビでもお馴染みの動物と話せる
ハイジがいればと思った。


「アニマルコミュニケーション」や
「ペットチャネリング」というのは
耳にすることがあったが、
実際には馴染みがないので良く知らなかったけど
有名なハイジ以外にもいるんだと。


「ペットチャネリングでペットの体調を聞いて
体調不良を発見する手助けにもなる」とも
謳われている。
イタグレ_アル
一度、アルも試してみようかな

ではでは・・・。

日々の更新の励みになります。宜しければポチッとお願いします。
にほんブログ村 犬ブログ イタリアングレーハウンドへ
にほんブログ村
にほんブログ村 犬ブログ 元捨て犬・元保護犬へ
にほんブログ村

ペット(犬) ブログランキングへ


このエントリーをはてなブックマークに追加

ナイトランに行くと何ヶ月か前に
ドッグランについてのアンケート調査があり、
その調査結果が貼り出されていました。
花園ドッグラン10
ジェイの後ろのフェンスに貼り出されています
花園ドッグラン_アンケート11

こちらが、ドッグラン未利用者に対してのアンケート
花園ドッグラン_アンケート1
花園ドッグラン_アンケート2
花園ドッグラン_アンケート3
花園ドッグラン_アンケート4
花園ドッグラン_アンケート5
【問10】の「利用の感想について」という
聞き方が、違和感あるぞ

ドッグラン未利用者なのに感想なんかあるの
このアンケートをした時に、係の人に質問
おかしくないって聞いたのに・・・


【問11】の「今後の利用について」の
回答に対して、吹き出しのコメント。

ほとんどの方が「今後も利用したい」という結果になりました

今後も、あれっ、ドッグラン未利用者ですよね

花園ドッグラン_アンケート6

こちらが、ドッグラン利用者に対してのアンケート
花園ドッグラン_アンケート7
花園ドッグラン_アンケート8
問1~4は問題ないよ~
花園ドッグラン_アンケート9
【問5】の「ドッグランを利用する際には次のことを守らなければなりません」
「このことを理解したうえで利用したいですか?」

これに対して回答の種類が
「利用したい」、
「守れそうにないので利用しない」、
「守っている人がいない可能性があるので利用したくない」
となっている。

ん、ん、ん~、嫌な予感が・・・


この回答に対しての吹き出しのコメントが
使っていない人のうち、半数以上は使ってみたいという結果になりました」


やっぱり、ドッグラン未利用者利用者に対しての
質問が間違ってるやん

このアンケート調査は信憑性があるのか・・・

ではでは・・・。

日々の更新の励みになります。宜しければポチッとお願いします。
にほんブログ村 犬ブログ イタリアングレーハウンドへ
にほんブログ村
にほんブログ村 犬ブログ 元捨て犬・元保護犬へ
にほんブログ村

ペット(犬) ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加

少々過激なタイトルですが
タイトルほど過激なお話ではありません

山頂から琵琶湖を一望できるびわ湖バレイ。
7月には「びわ湖テラス」もOPENして、いい感じのスポットになっている。
ここの山頂にはドッグランもあるので、涼を求めて行ってみたけれど・・・
びわこテラス1
まず、山頂まではロープウェイで行くことになる。
このロープウェイ乗り場までは駐車場がいくつかあって、乗り場から遠く
なるにつれ駐車場の番号が大きくなっている。
当然、距離も遠くなり坂道を登って行くことになる。

当日は番号の小さい駐車場が一杯なのか、12番の駐車場前で駐車場の
誘導員が道を塞いで12番に停めるように指示した。
12番より上は通行止めにしていた。
12番の駐車場が満車になると、誘導員はその下の駐車場に向かって行った。

9番の駐車場より下に停めた場合、シャトルバスで上まで行けるけど
12番の駐車場前ではバス待ちの行列ができていて、1回では乗れそうに
ないので諦めて歩いて行く人もそれなりにいる。
犬連れの人は、ほぼ歩いている。
おそらくバスに乗れても混んでいるので、犬嫌いの人のことも考慮して
歩いているんだと思う。
我が家も同じ様にした。


一つ上の11番の駐車場へ着く頃には、じわ~と汗が滲んでくる
他の歩いて登っている人も暑そうにしている。

11番のバス乗り場でもバスは満員で止まる気配なし。
これは乗れないな~と思って、もう少し上を目指して歩いていると、
あることに気付いた
11番の駐車場も少し空きがあったし、帰って行く車が結構いてることに・・・
あれ、もしかして上の駐車場は帰った車の分だけ空いてるんちゃう

一旦車を取りに戻り、上の駐車場に犬を降ろして、車をまた停めに
戻った方が楽だと思って駐車場に戻った。

そこで見た光景は、停めた駐車場より下の14番まで満車になっていて
下からバスは乗客を乗せていた。
後から来た人が先にバスに乗って、しかも満員なんで、上で待ってても
なかなかバスに乗れないわ

車に戻り上へ目指して行くと、途中の駐車場はそこそこ空いていて
結局ロープウェイ前も普通に停めることができた。
トランシーバーとか使って、もうちょっと上手く誘導できないもんかな

涼を求めてやってきたのに、バスに乗れなくて汗だくになってる人が
結構いたので不憫で仕方なかった。

ここが犬連れのロープウェイ乗り場
びわこテラス2

着いた頃には雲行きも怪しくモヤがかかっており、どうするか悩んで
いたけど、犬連れで降りて来た人の顔を見ると、暑そうな顔をしていたので
山頂に行くのは諦めて帰ることにした。
びわこテラス3
びわこテラス4
モヤがかかっていたので、なんとなくの琵琶湖
びわこテラス5
結局、涼を求めてやってきて、汗だけかいて
滞在時間はトイレ休憩のみ。

なんてこった~

ではでは・・・。

日々の更新の励みになります。宜しければポチッとお願いします。
にほんブログ村 犬ブログ イタリアングレーハウンドへ
にほんブログ村
にほんブログ村 犬ブログ 元捨て犬・元保護犬へ
にほんブログ村

ペット(犬) ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加

東京都の新都知事が初登庁したけど
選挙公約の「7つのゼロ目指します」という中の一つに
ペット殺処分ゼロ』を掲げている。
ペット殺処分ゼロ_小池百合子
東京都民ではないので、演説等は一切聞く機会もなくて
どういった対策を取るのか知らないけど本当に出来るのか

保健所等に持ち込まれるペットを制限して、殺処分数が
減りましたってのは

新都知事は、小泉政権の2003年に環境大臣に
任命された。
その時は釣りブームの真っただ中。
その釣りの対象魚となるブラックバスという魚を
特定外来生物にするかということで、国民の意見を
聞いた上で閣議決定すると断言し、パブリックコメントを
募集した。

パブリックコメントは歴代3本の指に入る11万3792件のうち、
84%にあたる9万5620件もの反対があった。
その結果、生物学の専門家を加えて会議を行い、
実態を調査するという結論になった。
しかし、この会議の2日後に環境大臣の鶴の一声で
特定外来生物のリスト入りに決定した
労力と費用が無駄に使われただけで、
パブリックコメントは何の意味も無くなってしまった。



現在琵琶湖では、特定外来生物のリスト入りしたブラックバスは
釣った際に逃がさずに、回収BOXという名のゴミ箱が置かれて
いるので、そこに入れて処分するようになっている。

また「外来魚駆除釣り大会」と題したイベントも行われ
子供達に魚を釣らせる名目だけど、釣った魚は処分される。
殺処分することに何とも思わなくならないのかな




で、今回の『ペット殺処分ゼロ』は、どうなるの


ではでは・・・。

日々の更新の励みになります。宜しければポチッとお願いします。
にほんブログ村 犬ブログ イタリアングレーハウンドへ
にほんブログ村
にほんブログ村 犬ブログ 元捨て犬・元保護犬へ
にほんブログ村

ペット(犬) ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ